千葉(湾奥)民の釣り日記

千葉(湾奥)民の釣り日記

千葉・東京(伊豆諸島)・神奈川の釣り場に出没します

MENU

泳がせ釣りで大事なことは?

 

泳がせ釣りについてあまり真面目に書いたことがありませんでした。

私がやるのは伊豆諸島の堤防からの青物狙い・イカ狙いがほとんどなので、その話が中心になります!

 

狙う仕掛けと棚

まずが大事ですよね。

・表層〜中層を狙う

・底を狙う

どちらが良いかは狙うターゲットによって変わってくると思います。

青物・イカ狙いであれば底を狙うメリットはほぼないですね。底を狙うと根掛かりやウツボ・エイのリスクもあります。

 

底狙いの泳がせとしてはシンプルに三叉サルカンから一方はオモリ、一方は生き餌と言う仕掛けでしょうか。

 

表層〜中層を狙う仕掛けはいくつかバリエーションがあります。

①エレベーター仕掛け

②ウキなし針だけ泳がせ

③ウキあり棚決め泳がせ

 

①エレベーター仕掛け混雑する場では便利です。

まずオモリだけつけてラインを張るようにして、ラインを軸に生き餌を送り込んでいく釣り方です。生き餌の行動範囲が限定されるもののお祭りのリスクは基本なく、生き餌は弱りづらいです。

 

ちなみに伊豆諸島ではやったことないです。

道糸PEだとやりづらいです。

 

f:id:turiheta:20231124132046j:image

 

 

②ウキなしの泳がせ生き餌への負担が少ないです。

ただ魚によっては沈みすぎてしまったり、どこへ行ってるのか分からなくて隣とお祭りするリスクもあります。

よっぽど釣り場が空いている時しか私はやりません。

 

f:id:turiheta:20231124132107j:image

 

 

③ウキあり泳がせを1番よくやります。

まず棚が決められるので不必要に潜ってしまうことがないです。

またどのあたりに居るかも大体分かるので②と比べてお祭りはしづらいです。

隣も泳がせの場合は立ち位置を入れ替えてそのまま泳がせておくというのも良くやります。

 

デメリットとして、ウキの浮力が強いとその分潜ろうとする生き餌には負担になり弱りやすくなります。

 

f:id:turiheta:20231124132142j:image

 

ウキの号数は生き餌のサイズによりますが、ざっくりと以下のような印象です。

小アジ・小鯖・ハタンポ:3〜5号

ムロアジ(25前後)・メッキ:10号

ムロアジ:15号

 

ちなみに他に使ったことがある生き餌としてはショゴ、オヤビッチャスズメダイ、オジサン、イスズミ、ダツなどがあります。

特にオヤビッチャスズメダイ、オジサンはカンパチ釣れたことあります笑

 

 

棚は何をターゲットにするかによって変わってきます。

海況にもよると思います。

そして諸説あります笑

 

大島でショゴ狙いの時は中通しオモリをつけて棚5m〜10mくらい沈めてやることが多いです。

 

ショゴ以外の青物狙うのであれば棚1.5m〜3mくらいでやってます。

ちなみに八丈のベテラン泳がせ師は棚を浅く設定すると生き餌が早く弱るため、もっと深い方が良いと言ってました。(棚深くしても結局表層の方泳いでいるとか)

 

…このあたりは人によって違うみたいです笑

 

アオリイカ狙いであれば水深に対して中層〜底あたりを餌が流れるようにします。

釣れたことないけど。

多分アオリイカらしきあたり春にあったので来年は泳がせで釣りたい。

 

イカの場合は泳がせ仕掛けの2,30cm下にこの針をつけてます。他にもいくつか試しましたが、これ刺さりが抜群です。※取り扱い注意

 

 

 

 

ハリス5号ですが、それほど根がない場所であれば泳がせの仕掛けとしてはこちらがオススメです。餌付け用のフックがついており、生き餌が弱りづらいです。

 

 

 

 

上はこの時使っていた仕掛けです笑

turiheta.hatenablog.com

 

 

 

そして次に大事なことは、餌をいかに生かすかということです。

 

 

 

生き餌を元気に生かす(投入前)

生簀を使えるのが1番ですが、中々準備出来るものではないので活かしバッカンで活かす想定です。

 

生き餌を元気に生かしておくには次がポイントです。

⓪なるべく魚に触れずにバッカンに入れる

①空気の量

②水温

③水質

 

【⓪なるべく魚に触れずにバッカンに入れる】

当たり前ですがバッカンに入れるまでに弱らせないことは大切です。

またテンポ良く釣るため&手を汚さないためにもハリ外し(フックリムーバー)はあった方が良いです。

 

 

 

ここからはバッカンに入れたあと、長く元気に活かす話です。

【①空気の量】

エアーポンプを使って空気を送っていないと弱ってきます。いつも45cmバッカンに対して2つ用意していきます。不意の電池切れや故障も怖いので。

単1電池2つの「冨士灯器 パワーポンプ FP-2000」をずっと使ってます。

 

 

 

ただ最近電池代馬鹿にならないと思い、導入したのがこちらのモバイルバッテリーで動くポンプです。※まだ実戦未投入

表示上のエアーの量は十分です。

 

 

 

ただ長時間使おうと思うと、それなりに大容量のモバイルバッテリーが必要になりますが、それも安くないんで、、、。どちらが良いかは?

海水で壊れるリスクもありますしね。

 

例えエアーの量が十分でも、生き餌を入れすぎたらダメなのでそこはご注意を。

どのくらいまで入れて大丈夫なのか?は経験しないと難しいですね。

魚のサイズにもよりますし。

 

 

【②水温】

これは気温が高い夏場の話ですが、バッカンの中の水温がどんどん上がっていき、それで弱ってしまうこともあります。

氷を入れたりします。(氷入れすぎて締まってしまわないように注意w)

 

【③水質】

意外と忘れられがちな水質。

長時間生かしていると体液などで水がどんどん汚れてきます。

 

私は2つエアーポンプを使用していると言いましたが、1つはこちらの濾過装置をつけてます。水作エイトコアSです。

 

 

 

他の泳がせの人に「長時間生かしているのに水が綺麗っすね!」と言われたので効果はありそうですw

 

①〜③が守られていていれば、小サバでも一晩生かしておけます。

 

ちなみに大きめの水汲みバケツに数匹を1,2時間生かすくらいであれば、冨士灯器パワーポンプFP-20001つ買うだけで十分だと思います。

 

夕まずめに釣った魚を次の日の朝まずめに泳がせたい!」みたいな話になると、水作エイトコアSはあった方が良いと思います。

 

 

生き餌を元気に生かす(投入後)

生き餌の残量が少ない場合は以下のことに気をつけていたりします。

・出来るだけ再投入しない。

・キャストする場合、あまり強く水面に打ち付けない。(そもそもキャストしない)

・棚を浅くしすぎない。

・背掛けでなく、鼻掛けにする。

※すっぽ抜け注意

 

あとは魚のどこに針かけるのか?とかもありますかね。

あとサビキの話もありますかね。

まだ自分の中で答え出ていない話もあるのでこの辺りはまた後日で...。

 

 

泳がせ楽しいですから是非やりましょう笑

普通のショアジギタックルとかでもできますよ笑

 

turiheta.hatenablog.com

 

turiheta.hatenablog.com

 

turiheta.hatenablog.com

 

turiheta.hatenablog.com