伊豆諸島でアカイカ・アオリイカを狙う仕掛けについて、色々と考えを巡らせてきました。
1つの結論として「仕掛けはシンプルに」
これが大切だと思い知りました。
ハナカンの30cm下にカンナを持ってきたり、
ハナカンから短ハリスでカンナをつけたり、
試したましたが、以下のデメリットが看過できない。
・ハリス絡みが起きる(生き餌が動くので事故りやすい)
・仕掛けを組むのに時間がかかる
ということで、Simple is best.
スナップ+ハナカン+ハリが良いのではないかと。

ハナカンはこちら。
(やや錆びやすい気がする)
これも結論ですが、餌持ちが良くなるハナカンは必携です。
これまで私が使っていた泳がせ仕掛けだと小さめのチヌ針が多く、初めはそれでやっていましたが、やはり細軸は正義。以前と比較してフルキャストした際の身切れも減りました。
ハリはこちら。2本セット×2です。
このHARIMITSU(ハリミツ) イカ笠針 V型 M V-12はM,Lのサイズがありますが、個人的な感覚としては、
L:17cm以上のアジ・サバ
M:上記🦑のサイズのアジ・サバ
にぴったりかなと。Mが万能だと思います。
細軸の針なので生き餌に刺さっても弱りづらいのではと思っています。
注意点としては青物かかったら取れないかも。強引なファイト禁物です。
このシステムは仕掛けを組むのに時間が掛からないですし、生き餌も弱りづらいかなと。
ちなみに、アカイカは何度も抱いてくることがわかったので、ハリはつけてません。ハナカンオンリーでタモ入れしてます。
この仕掛けでしばらくやってみて、また更新したいと思います!
【追記】この仕掛けダメかも。結局突き詰めるとがまかつのこちらが良いと思いました。
あとエギングもね!