千葉(湾奥)民の釣り日記

釣れぬ釣り師の釣り探究

千葉・東京(伊豆諸島)・神奈川の釣りを探求し、釣果を最大化!

MENU

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

【とりあえずこれ買ってください!】リールのメンテナンスに必須のオイル・グリス【初心者向け】

 

お気に入りのリールを長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

初心者の人はなかなかメンテナンスしようと思わないかもしれませんが、「最低限これはやっておくべき」という基本のお手入れ方法があります。注意すべきNGメンテと合わせて具体的な手順とともに解説していきます。

 

ズボラな自分がやっているかどうかも書いていきますw

 

 

 

リールメンテナンスの基本ステップ

使用後の水洗い:真水で塩分・汚れを落とす

リール使用後は、真水でしっかりと洗い流すことが大切です。特に海での釣行後は、塩分が内部に付着すると腐食の原因となります。なお、洗浄前には必ずドラグを締めておくと、内部の水流が強すぎるのを防げます。

 

個人的に実施率50%程度です笑

 

乾燥:陰干しで十分に乾かす
洗浄後は、直射日光を避けた風通しの良い場所で十分に乾燥させます。湿気が残るとカビや錆の原因となるため、自然乾燥を心がけましょう。

 

洗った際には乾かすのはやるので実施率100%?笑

 

注油とグリスアップ:可動部へのオイル差し
ハンドルノブやローラー部など、動くパーツには適切なオイルを注入します。

公式の説明書をよく読むべきですね。

個人的にはラインローラーとメインシャフトはよくオイル注します。

特にラインローラーは毎釣行の頻度で注していますね。

 

 

私自身はシマノのオイルを使用しており、低粘度で浸透性が高いため、扱いやすくおすすめ。たくさん入っていて長く使えるので早めに買っておくべし。

 

 

 

ギア部分にはグリスを塗布し、摩耗や錆を防ぐことがポイントです。

 

オイル・グリス以外にドラググリスがあります。ドラグ用の粘度が高いグリスです。
ドラググリスについては、正直なところ、私自身は使用経験がなく、評価できる立場ではありません!各メーカーの推奨製品やレビューを参考にすることをおすすめします。

 

でも気になっているのでちょっと買ってみようかなと思っています。最近ベイトリール触ることが多くなってきたし。どれが良いのかな〜

 

 

ラインローラーやドラグワッシャーの点検
日頃からラインローラーやドラグ機構の点検を行い、摩耗や異物が付着していないか確認しましょう。これにより、不具合発生前に手入れができ、故障のリスクを軽減できます。

 

個人的にはあまり真面目にやったことはないです。

 

 

 

やってはいけないNGメンテ(注意喚起)

分解しすぎない

専門知識がない状態でリールを分解すると、組み立てが不完全になり、性能が低下する可能性があります。保証対象外となるリスクもあるため、必要以上の分解は避けるべきです。

 

11ツインパワー分解して元に戻せたと思っていたら、ベールがおかしな状態だったことがあります。1年後くらいに気づいた笑

 

高圧水やお湯で洗わない

高圧洗浄やお湯を使用すると、内部のグリスが流出したり、パッキンが劣化したりする恐れがあります。あくまで真水での優しい洗浄を心がけましょう。

 

 

リールメンテナンスにおすすめのグッズ

シマノ リールオイル・グリス

シマノのリールオイルは、低粘度でありながら高い浸透性を持ち、初心者でも扱いやすいのが特徴です。定期的な注油で、リール内部の摩耗や錆を防ぎます。
シマノ製のグリスは、ギア部にしっかりと塗布することで防錆・潤滑効果が期待できます。正規品を使用することで、信頼性が高く、安心して使用できます。

自転車でもオイル・グリスは重要ですからね。シマノの得意分野ではないでしょうか!

 

 

 

 

他にパーツクリーナーやドラググリスを準備すると完璧だと思います。

私は持ってません笑

 

オーバーホールという手段

釣具屋さんでメーカーにリールを送って、専門の方々に任せてしまうのもありです。

自分は面倒で一度も出したことはないです。

 

まとめ:メンテでお気に入りリールを長持ちさせよう

リールの正しいメンテナンスは、単なるお手入れ以上の効果があります。真水洗いで塩分の腐食を防ぎ、適切な乾燥と注油で可動部をしっかり保護することで、万が一のトラブルを未然に防ぐことができます。一方、過剰な分解や不適切な洗浄方法は、故障や性能低下、さらには保証対象外のリスクを高めるため注意が必要です。

シマノオイル・グリスは1500円で5年は使えると思います。

年300円でリールが長持ちすると考えれば安いものです。