
まず岡田港でルアー投げる。

1時間何も起こらず。雨予報ということもあり宿へ。夜頑張るつもりなので7〜14時過ぎまで寝る笑
起きたら雨降ってる。まあ覚悟の上。幸い風は弱め。
赤イカ釣りはまだ安定しないようですが、先週はアカイカぼちぼち釣れていたみたいで人多め。雨は止んでいた。
スーパーのアジを投入しつつ、エギングも。おニューロッドのセフィアXRは非常に使いやすかった。
ハタンポは相変わらず激渋で諦め。
21時過ぎごろからどんどん人が帰り始める。釣れてないからね…。雨がしっかり降ってきて、堤防誰も当たりがないという。手が冷たい。。。
明日にかけて1時ごろには終了。さすがにキツすぎた。朝まずめやるかな〜

10時起床笑
寝坊気味で焦りつつ、色々悩んで南部へ。
メアジが釣れているということだったが朝夕らしい。撤退。マイクロサバがいた。早く成長してくださいな。
カキハラの磯チラ見して、べにやでYOSHIKIさんと偶然会いつつ、調べて気になっていた北部の磯へ。
カメラを垂らしてみた。足元から水深10mある。
ブログ限定公開です
メジナも見えたのでやってみたけど釣れないこれは自分が下手だったと思う。ハリス4号だったし、餌取り交わすためにガン玉たくさんつけた。
夕まずめ〜夜なら釣れるでしょと思ってたけど、なかなか釣れなかった。釣り方が悪い気もする。
八丈でも思ったが水深があると難しい。底カゴ仕掛けでズドンと落としてやるのが良いのかなと思ったり、いっそのこと動く青いイソメを垂らすのはどうかなと思ったりした。いつもの磯は3〜5mの水深でこのくらいがフカセ釣りはやりやすいのだなと実感。
ここは途中アップダウン激しい磯で生き餌の持ち込みは難しいと思うけど、近距離マグロも見えた。
近くでマグロwww pic.twitter.com/I5U9fOoIap
— 釣れぬ釣り師 (@TsurenuTsurishi) 2025年3月30日
潮通し良いのでルアー有望そう。また来てみたい磯だった。
釣りの方はギリギリ食べられそうなアカハタとメジナ1匹。
せめて2匹と思って3時間粘ってダメだった😂
21時にはイカ釣りに移行する予定が22:30過ぎから開始。到着するといつメンの方が今日は2杯!(それもちょうど釣れたばかり)ということで急いで投げる。
1時間くらいしてヒット!今季初なので舞い上がる。
タモ入れ一回ミスったけど、すぐ抱いてくれて今度は成功!楽しい〜!

嬉しい今季初イカ
背負う形の北東風10mくらい吹いていて、竿を立てると押し戻されるのでタモ入れ大変でした。良い練習になった。
また少ししてぷかぷかとウキが怪しい動き。

2杯目は1発キャッチ。サイコー!!
この調子で〜!
全く釣れませんでした
1回噛み跡残ってたかな?
最盛期はまだ先のようです。ベイトもいないし。
ハナカンはこちらを使用しました。ハナカンはすばらしいですよ!
生き餌に取り付けるには一番の選択だと思います。

朝はルアーを投げる。
別注平政220Fは重すぎて数投して190Fに交代。

これが荒れていても引きやすくて良いルアーなんですよね。
特に何も起きずに終了でした。
スタコ寄ってきました。
オーナーさんと久々にお会いしました。5月から宿再開するらしい。いいね!

メジナがもう少しか、青物が釣れていれば…と思いつつも3日連続アカイカ0の絶望から最終日釣れただけ良かったと思うことにします。
アカイカ釣りのスタイルは完全に固まりました。
今回かかった2杯を逃さず釣れて満足です♪

他の伊豆諸島記事
経費
31000円
前回の房総エギング記事書いてないな…