美味しいカンパチがいるという噂を聞きつけ、青物狙い(1番釣りたいのは70cmオーバーのカンパチ)に八丈島へ行ってきました!
各所から釣れていない話を聞いていたのでどうだろう…と思いつつ、脂の乗ったカンパチは最も美味しい魚の1つだと思うので行くしかない。
スシローのアカバナトロ(6kgオーバー個体がアカバナと呼ばれる)もめちゃくちゃ美味しかった。鹿児島で養殖されているようで、4年以上かけて育てるらしいですね。凄い。

潮は小潮。青物釣りにあんまり良い気はしない。



橘丸に乗ってGo。行きは特2でぐっすり。御蔵着いたかどうか知らないレベルの熟睡。

大島航路はいざ知らず、八丈航路はアネロン絶対に持っていきましょう。
前回はレンタカー屋さんで車を借りて時間がかかったが、今回宿で車を借りられるところに泊まったので、釣り開始までがスムーズ。
低い堤防行ったら砂上げ船が作業してたので高い堤防へ。高い堤防は船の往来が特に多いので注意が必要。
ムロアジも湾内では釣れているようだけど、移動コスト掛けるよりもスズメダイで良いからとにかく長い時間流す方を選択。
スズメダイはすぐ釣れる。オヤビッチャの方が良いけど、八丈のオヤビッチャはスレまくり。

今回いろいろと初チャレンジの仕掛けでした。
①あれるぎを氏のスイベル+ダイヤモンドリングシステム

あれるぎをさんにXで教えてもらったのをそのまま採用した笑
結び直す手間がなくなるように、ガイドを抜けるサイズのスイベルを通す形。
泳がせ⇄ルアーをラインを切らずに移動でき、リーダーの長さも理想的な状態を保てるので非常に気に入りました。
②風船ウキ泳がせ

これも"切らずに泳がせ"の一環。
魚が沈まないようにウキをつけたいが、斬りたくはない→風船をつけて浮かせよう。
今回リーダーに直接結びつける形でやりましたが、これは改良の余地あり。
メリットは
①ラインを切らずに泳がせできる。
②風・潮に乗せやすく、泳がないスズメダイ等を沖に運びやすい
課題は
①沖で複雑な海流にあたったり、手前に動く潮だとすぐにPEラインを拾ってしまうこと。

(リーダーを長くすると、ルアーやりづらくなる気がするので難しいところ)
②風船までしか巻けないので棚を深くできない
まあ風船無理矢理巻いたら風船割れるかもしれないので実はいけるのかも。未実験。
やっぱりラインを切らずに付けられる円錐ウキが理想だけど、何か良い方法ないかなぁ。何かしらを結束バンドで止めたら行けそうな気もする。ボール状の発泡スチロールの真ん中くり抜いて縦に切り込み入れてラインを通してから結束バンドで止める…みたいな。
リーダーのサイズを落としてリーダーを長く取ることも考えたい。150lbでノットのガイド干渉が嫌なので1ヒロ程度の短リーダーにしているけど。少しサイズを落とせばノットを巻き込む形でも良いかもしれない。100lbを3~4ヒロにしてみようか。
③Kanama Smart Bait miniを使った泳がせ
これは初ではないが、ほぼ初ということで。
難しいのが、機械が魚から抜けてしまうということ。
激流にあたったり、思い切り投げても外れないようにしなければならない。

初日の午前は地元の方含め3人で泳がせするものの、当たりすらなし。沖の方では飛び魚が飛び散ったりしてるんだけどなぁ。
あまりにも当たりがないので午後は低い堤防に移動。船は居なくなってた。
先月も一緒に泳がせした方含めて、ここも3〜4人ほど?で泳がせするも釣れず終い。
近場でも鳥山できたり、小さめですがボイルあったりしてたんですけどねぇ。(地元の方曰くカツオかなぁとのこと)
前書いたかもしれませんが、ブラシ付きのロープ買ってよかったと思っています。
毛はやや柔らかめではあるものの、水くんでコマセや血を流すシーンで活躍します。
シマノ・ダイワも標準装備にしては??
安定の菜々屋さんで鶏豆乳麺を食べて、2時間休憩して釣り場へ。

マダラエイだけは勘弁して欲しいぶっ込み釣り。16号ハリスです。

全然当たらない。
ぐちゃぐちゃになっていたのは何だろうな。
朝まずめやりたいので、日が変わる前に宿へ。
朝は低い堤防へ。南風予報でしたが波も高くないので大丈夫と判断。
ルアーマンの方、泳がせの方いましたが結局ここも0。オヤビッチャせっかく釣れて泳がせたのにな。
狙って釣ったオヤビッチャ1番嬉しい pic.twitter.com/J8aqCcZXa0
— 釣れぬ釣り師 (@TsurenuTsurishi) 2025年4月19日
流石に体力続かない気がしたので1時間休憩。
おさかなキッチンさんのメダイ弁当大ボリュームで美味しかった。ご飯も結構入ってて800円!

高い堤防に行くと、昨日の午後八重根で同じようにダメだった方達がいた笑
考えること(低い堤防がダメならこちらで...)は同じか笑
スズメダイ泳がせ、途中からカゴ釣りの方からイスズミ(ササヨ)恵んでもらってイスズミ泳がせ。
良いところに行っても当たり0。
地元の方6人でムロアジ流しているのにヒットなしですから相当に厳しい。

誰もいなくなった

しかし日が沈んできて片付けをしたところで、ボイル音。しかも近距離。
生き餌は仕舞っていたのでルアーつけて投げるけど気配はその一瞬だけで終了。日没だからって諦めちゃダメですな。(菜々屋さん行けなくなるけど)
2時間休憩して夜釣りに繰り出そうとした。
やる気満々でアジまで追加で買っていた。

目覚ましセットする前に寝落ちしました😅
というか、4時前になんとか起きたけど朝まずめすら怪しかった……
ルアータックルもって急いで釣り場へ。
ポッパー、ダイペン投げるも釣れない。
ジグを投げていた方が2kg程度のカンパチをゲットしてた。
後でXでフォローしていた凄腕ルアーマンの方だと分かった笑
6時過ぎで終了…
前回みたいな奇跡は起きなかった。
軽ーいクーラーボックスと共に帰路です。
ここまで厳しいとあまり悔しさもない。
アカイカ早く釣れるようにならないかなぁ。
というか大島でもキハダの気配があるらしい。アカイカ食べてたら恨むぞw
経費
46000円
